あるBBSのおはり の保存 Cafe 2010年02月12日 名前:草っ子 題名:What? WEB 返信http://www.google.co.jp/WEB"欄は、ほかのサイトです。2008/01/20(日) 01:51 名前:草っ子 WEB自分の更新ページを書くことは、 重要な記事とか。2008/01/20(日) 01:54 名前:草っ子 題名:奈良県北葛城郡広陵町 WEB 返信かぐや姫 の町 とは?http://www.town.koryo.nara.jp/2008/01/20(日) 02:08 名前:草っ子 題名:筑前 筑後 返信http://tenjin.coara.or.jp/~primrose/2008/01/20(日) 06:03 名前:草っ子 題名:古風土記 返信http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%9C%9F%E8%A8%982008/01/20(日) 06:14 名前:草っ子 題名:風神像雷神像 仁王像 返信雷門 仲見世 宝蔵門 ・・http://wadaphoto.jp/maturi/sanj1.htm2008/01/21(月) 21:10 名前:草っ子 題名:武蔵野国 返信東山道から東海道になったのが田村麻呂の時と思う。参考:http://www.qmss.jp/author/biography/musashi.htm2008/01/21(月) 21:24 名前:草っ子 題名:大化改新 返信日本史の醍醐味の家系研究 地域研究は 系譜検討 の個人・家庭・親戚一同のテーマとして、 ルーツ を求め 失われた由緒 お墓 などの、探索の活動を通して、文脈を明らかにする。 地域は、地方紙 町史の編纂 発行である。 きわめて、そうしたことが、より面白い歴史学に 導いていけるのではないかと思えた。 鳥瞰的なところからまた、蟻の目の虫眼鏡のところから、 発想が豊かに使われるとともに、豊かになる。藤原氏ですか、藤原不比等は、 大化改新 の人でしたかねい。仲麻呂 とは? いや・・?2008/01/24(木) 01:53 名前:草っ子 題名:因幡の白兎とワニ 返信参考 (ページの最下部にライターの所在あり)http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/wani/wani_counter.html古事記のワニは サメのことだというのは 真実か。2008/01/25(金) 22:51 名前:草っ子 題名:磐梯山不動院龍宝寺 返信http://www.bandaikougen.com/bandai/archives/10949/ 英彦修験が来たりて。:大伴家2008/01/26(土) 03:45 名前:草っ子 題名:鹿児島家県 入来町 返信荒城の月 眠る杯 と 君が代 岩音 国歌 のルーツ 天の岩戸神楽?であろうか。参考↓http://gado.blogzine.jp/iyojinote/2006/05/_in__de55.html2008/01/26(土) 23:53 名前:草っ子 題名:古四王神社 返信こんにちは日本鉄塔)refer:http://www.geocities.jp/intelljp/manju/shukushin/japan.htm2008/01/29(火) 19:11 名前:草っ子 題名:黄海と東海 返信東海とは中国の呼び方であり、東シナ海。 北が黄海、南が東シナ海。ではその境はというと、 揚子江すなわち、長江のラインとなってるようですね。 黄海には、黄河が流れ込む。 二つの大河は、生活廃水を送り込み、クラゲの大発生。 日本海に大増殖という。 その結果、漁業は、 クラゲばかり。クラゲを食べるものが増えてくるだろう。2008/03/18(火) 03:07 名前:草っ子 東シナ海を横断して、遣唐使は行き来した。 これは初期の朝鮮半島沿い黄海よりも、短日で渡れるが一か八かの 遭難があった。危険と、 唐の衰退を考えて、 菅原道真は、遣唐使廃止を提言、誰が、辞めたことになるか、 止めた、天皇であろう。 894年。2008/03/18(火) 03:11 名前:wareha 題名:平野かな WEB 返信海の子ではない。 山野湖でも無い。 2010/02/08(月) 13:07 PR