忍者ブログ

復活のリハビリの蔭にあるもの

宮崎駿作「崖の上のポニョ」の創作の記録がNHKプロフェッショナルで撮られ、再放送を見た。
 脊椎カリエス(結核)で病床に伏した母は、死線を生き、幼い、駿は、母喪失の危機感悲壮に立たされていた。
 のち母は立ち上がれたが、背負って欲しい駿の希望はかなえられなかった。
 晩年は母は歩行困難の日々を生き、つらい闘病の人生72歳で無くなった。

 トキというおばあさんはデイサーヴィスに通っている。
 宗助は孫か知らないが、トキにキャンディーを与えた。

 宗助は幼い駿であり、トキは母の姿である。

 宗助は、危機に立っていた。

 トキは宗助を危惧し宗助を呼んだ。

 宗助は走った。

 時は会談を駆け下りた。よたよたと。

 デイサーヴィスで、回復していたに違いない。

 もう一度宗助を呼んだ。

 宗助は飛んだ。

 トキは宗助を抱きとめ、ほお擦りした。

 軌跡と言うか願望である復活ではないか。

 駿の内面はこのようの露呈されまた芸術は書く完成した二重のハッピーエンドが映し出されたのである。

 歩けないものが歩く、
 寝ているものよさ青きなさい立ち上がりなさいというキリストの言葉があった。

 それでこそ感動がある。
PR